同期会・同窓会ひろば

徳光会長24時間テレビマラソン
投稿者:雨宮哲朗(昭和62年卒)
2011年4月25日(月)

チャリティーマラソンを走るというニュースを聞きました。
凄まじいチャレンジ精神に敬服いたします。

そこで思いついたまま書き込みますが、海城出身の医師が集まって応援するとともに、当日「備えあれば憂い無し」の精神で、ボランティアで待機いたしませんか?

もちろん、徳光会長には立派な主治医の先生がいらっしゃるでしょうし、番組でも万全を期しての企画をすることでしょうが、立ち位置を弁えさえすれば、医者が多過ぎて邪魔にはならないはずですし、安心というサポートがもしもできたら、海原会会員冥利だと思います。

紋別市休日夜間急病センター長
mixiネーム: オホーツクに現る海城

facebookやmixiなどのSNSを利用すると、有志を集めやすいかも!?

【この投稿のURL】
鈴木元明先生ご退職・アメフト部顧問慰労会
投稿者:川崎真澄(教員卒)
2011年4月25日(月)

昭和46年以来,39年の長きに渡り本学でご活躍されました鈴木元明(もとあき)先生がこの3月でご退職されました。
ご専門は生物学。前理科主任として本学の理科教育に尽力されました。部活動では陸上部、生物部、アメフト部などの顧問を歴任。
とりわけアメフト部へは25年以上に渡りお世話を頂き、“中興の祖”として多くの部員と顧問に慕われました。
写真は4月24日に行われた明治学院東村山高校でのアメフト春季大会(対早稲田実業戦)後、部員から感謝の辞を送られる先生、そして、その後に行われた顧問らによる慰労会でのひとこまです(左から中村久憲先生、鈴木元明先生、林敬先生、竹内和義先生)。
席上、鈴木先生は、「生き物とのふれあいで大切なことは、つきあい“続ける”ことです。教育も同じです。私はそれをモットーにしてやってきました。
これからもそれを変えることなく研究に勤しんでいきます」と語られ、慈愛に満ちた魅力ある先生のお人柄に触れ、一同大変に勉強になりました。
“げんめい”先生、お疲れ様でした。そしてこれからもよろしくお願いします。
                             (アメフト部顧問一同)
(追伸) なお、「海原」の34号(晩秋発行予定)に、鈴木先生による退職のご挨拶が掲載される予定です。
                              

【この投稿のURL】
小林組クラス会
投稿者:景山昇一(昭和62年卒)
2011年2月27日(日)

◎平成23年2月26日
◎新大久保 梁の家・かんちゃん
◎出席者 9名

恒例となっている小林組のクラス会。今年も小林先生を輪の中心にして酒を酌み交わした。

新大久保駅は大混雑で待ち合わせをするのも一苦労。一次会の場所に選んだ韓国料理屋も大にぎわいで、昨今の韓流ブームの迫力を感じた。

毎年集まっている我々であるが、話題は尽きない。
最近の仕事のこと、新しく生まれた子どものこと、そして、先日亡くなった池田先生ののことも…。

40代に入り、参加者が微増。相変わらず多忙で電話参加・メール参加のものもいるが、何年ぶりに集まっても「よう!」の一言でうち解けられるのがクラス会のいいところである。

二次会のかんちゃんまで一人も欠けることなく語り合い、来年も再会することを誓って散会した。

写真上は新大久保駅
写真下はかんちゃん

【この投稿のURL】
溝口舜亮を囲む会
投稿者:杉山紘千佳(昭和36年卒)
2011年2月14日(月)

去る2月7日(月)に四谷の長崎産業支援センター1F会議室に於いて午後6時から海城36会の有志・溝口舜亮を含め12名が集まり、「溝口舜亮を囲む会」が開かれました。参加条件は会費無料・各自飲み物おつまみ持参で、主催の赤石が長崎の美味しい天ぷらを用意し、日本酒あり、その他ビール・ワイン・焼酎・お茶・乾きものなど持ち寄り、盛大に行われました。海城36会は今年で卒業50周年にあたり、盛りだくさんの行事を計画しておりますので乞うご期待ください。

会は午後8時過ぎに解散いたしましたが、その前に全員で溝口舜亮を囲んで記念写真を撮りました。写真は後列左より、木村弘昭、伊藤邦正、岡本隆、林昭策、田中栄二、赤石浩、前列左より、鯉沼博嗣氏、斉藤忠信、溝口舜亮、杉山紘千佳、朝倉政行、水野勇(敬称略)の面々です。

文、写真、広報委員杉山紘千佳

【この投稿のURL】
溝口舜亮君を囲んで
投稿者:杉山紘千佳(昭和36卒)
2011年2月1日(火)

先日、同級生の溝口舜亮君からお手紙をいただきました。

お手紙本文:
-------------------
誠に長きに御無沙汰身に染みて恥じ入っております。
お久しぶりでございます。
便りを出すにも身が引ける思いではありますが、捨てる神あれば拾う神ありばかり敢えて蛮勇を振ってお便りいたしました。

私、六十八才になりました。なりましたと言えば聞こえは良いが、恥ずかしながらなってしまいました。
芝居などというものに浮き身をやつして五十年、はてさて己は一体なにをやってきたのかと。世のため人のためちったあましなことが出来たのかと、来し方行く末、暗夜ひそかに思い巡らす毎日です。いや何も出来ちゃいねぇ。何もしちゃいねぇ。これが明け方の結論でありました。
じゃどうすんだよ!と己の脳天に楔を打ち込んで脳味噌にスキ間をつくって考えてみても答は毎朝同じでした。
五十年もやって来ちまったものはしょうがねぇ、今さらつぶしは効きやあしねぇ。
それじゃ残り何年生きるか分からないが、徹頭徹尾芝居をやるしかないのだと決意いたしました。

そこで劇団を作りました。
旗揚げ興行はチラシの通りです。
後家のふんばり、ごまめの歯ぎしり、いい年こいて何を今さらと、お笑いになっているのは承知の助、どうか平に御赦免あってこの私の最後のお願いお聞き届け願いたくお願い奉りまする。
溝口最後のおねがいです。率直に申し上げます。
旗揚げ興行観に来て下さい!!
賛助会員になって下さい!
-------------------

溝口君は、海城高校から明治学院大学へ進学。大学在学中に俳優座養成所に入り役者人生をスタートさせました。彼の同期は原田芳雄・前田吟・地井武男・栗原小巻など才能あふれる人がたくさんいて、のちに花の15期と呼ばれました。
溝口君は舞台を中心にキャリアを重ね、サラリーマンなら定年をとうに過ぎた今も現役バリバリで活躍中です。

2/7には同級生有志が集まり、溝口君を応援することを誓い合いました。
皆様、どうか海城学園昭和36年卒の星を応援していただけませんでしょうか!

もし、旗揚げ興業を見に来ていただける方は、彼が主催する劇団ユビキタス・アジェンダにご連絡ください。「海原会会員です」とおっしゃっていただくと当日4500円・前売4000円のチケットが3500円になります!

劇団ユビキタス・アジェンダ連絡先
電話:03-5318-9156
FAX:03-5318-9157
メール:ticket@ubiquitous-m.co.jp


1 日時
2 希望座席(後ろのほうがよい・出入口に近い席・車椅子専用の席など)
※※特にご希望が無い場合は前のほうのお席からご案内致します※※
3 枚数
4 御名前
5 郵便番号
6 住所(チケット発送に必要となりますのでビル名まで正確にお願い致します)
7 電話番号
8 FAX番号・メールアドレス(お持ちの方のみ)

講演内容など詳しくはwebで!
以下のURLをご覧ください。
http://www.ubiquitous-m.co.jp/

【この投稿のURL】

リニューアル以前の記事は旧 広場で見られます。

海原会ニュース アーカイブ
「ひろば」は、同窓の皆さんが自由に投稿できる掲示板です。同期・同窓やクラブ・委員会の連絡等に、是非活用してください。リニューアル以前の記事は旧 広場で見られます。
会長挨拶
校歌
会費納入のお願い

海原会の運営はすべてみなさんからの会費収入によってまかなわれています。そのためにも会費未納(永年会員を除く)の方は、ぜひ会報に同封された振り込み用紙により納入してくださるようお願いいたします。
年会費:3,000円(毎年払込)
永年会費:30,000円以上

住所変更について

会報送付のため、住所が変わった方は海原会までご連絡ください。当サイト「海原会へのお問い合わせ・ご連絡」からも、会員の住所変更を受け付けております。本人確認のため、卒業時の担任名を併記してください。

会報「海原」同窓会投稿のお願い

会報「海原」では、同窓会の記事を募集しています。同窓会の投稿(写真)をお待ちしています。