同期会・同窓会ひろば

ときならぬ同期会
先日の海原会サロンで同期と再会しました。
古市くんと、雨宮くん。2人ともお医者さんです。
国井は担任が小林先生(ヤーコバ)、雨宮くんは梅津先生(梅ジィ)、古市くんは渡辺先生(デスラー)。高校時代は先生などと呼ばず( )内のあだ名で呼んでいました(笑)。
気づけば3人とも担任を亡くしています。卒業から25年というのは短くありませんね。先輩方が担任の先生を招いて同窓会をやっているのをホームページや会報で拝見すると、命の大切さが身に染みます。
今年の春の同窓会シーズンは小林先生の葬儀もあり流れてしまいましたが、来年こそは集まれたら、それもクラスの枠を越えて大きく集まれたらいいね、と話し合って、散会しました。
画像:左から古市くん、雨宮くん、国井
無言館見学へのお誘い
昭和35年卒の同期の皆さん!10月25日(木)に長野県上田に在る同期の窪島氏が館長をしている無言館の見学会が有ります。お時間のある方は是非ご参加ください!お待ちしております。
集合場所 東京駅八重洲地下1F銀の鈴
集合時間 午前9時
宜しくお願い申し上げます。
関野拝
元気です
昨日から開催している121回海城祭。いろいろな方がいらっしゃっています。
長く本校で教鞭を執られていた美術の草野先生を発見!というか、非常に目立つの方なので遠くからでもわかります。
「おおぉ!」と叫びながら草野先生を取り囲むいろいろな卒年のOBたち。ときならぬ記念撮影となりました。
すっかりトレードマークとなった、草野先生の「自分入りオリジナルTシャツ」。今回は草野先生がよろい姿でDUCATI(伊製大型二輪)にまたがるというさすがのアバンギャルド!
海城時代と変わらずにお元気でおしゃれな草野先生。来年もお待ちしています!
画像上:草野先生とOB
画像下:自分入りオリジナルTシャツ
昭和57年卒 祝卒業30年 同期会 開催報告
海城高校 昭和57年卒の、卒業30年を祝しての同期会が、8月12日(日)、新宿 歌舞伎町 TOURIにて行われました。お盆の連休期間中にもかかわらず、先生方6名、卒業生89名の計95名が参加し、盛大に開催する事ができました。
きっかけは、6月2日の海原会総会。「卒業30年で何か記念品がもらえるらしい」、という海原会会報の情報を元に、約20名が集結した事でした。
2・3年次のクラス会もほとんど行われていない状況で、一気に同期会を行おうという、そもそも無理のある企画。第1回の幹事会も、わずか1か月と20日前に行われるという、あわただしさの中でここまでできたのは、ひとえに幹事全員の「同期会を実現したい!」という思いがあってこそ。
会場が満員になり、「お~!久しぶり~!」と言って握手しあう姿が、あちらこちらで見られる中、司会の菅沼君による開会宣言、続いて山西先生の音頭で乾杯を行いました。
演出も、「徳光 海原会会長からの祝辞(VTR)」に始まり、現在の海城の光景を映した映像「海城は今」、亡くなった恩師や仲間の「追悼ビデオ」と、山口恩門君と横山君が頑張ってくれました。
途中、先生方や各クラスからの「菅沼!俺にもマイクを渡せ!」コーナーをはさみ、福島羊一先生から五島列島 修学旅行の裏話が披露されました。今度は、我々が先生方を引率して、再び五島列島へ訪問する事を誓い、最後は福田貴之君の一本締めで、幕を終えました。
早稲田大学応援部にて活躍中!
早慶戦。
皆さんはこの響きから何を思い浮かべるでしょうか。
東京六大学野球。神宮が満員になる大学野球の祭典。
その早慶戦を支える早稲田大学応援部4年生に2人の海城OBがいることをご存じでしょうか。
「代表委員主将 太田祐輔」
「吹奏楽団指揮 安田友哉」
早稲田大学応援部はリーダー・吹奏楽団・チアリーダーズ3パートから構成されていて、部員は140名を超える大きな団体です。
その中で全体のトップに立つ太田と吹奏楽団を一手にリードする安田。
3年間しっかり活動してきたからこそ与えられる役職に就いています。
そしてもう1人、吹奏楽団2年生にも海城OB杉崎広太朗君がいます。
もうすぐ、彼らの活躍する季節がやってきます。
東京六大学野球秋季リーグ戦、早稲田の応援席に足を運んでみてはいかがでしょうか。
後輩の活躍する姿が見られます。
※現在、大学野球の応援席は学生・一般どなたでも500円で入場できます。
早稲田大学応援部のHPもご覧になってください。
http://www.w-ouen.com/
早稲田大学応援部リーダーコーチ 関口陽介
リニューアル以前の記事は旧 広場で見られます。