同期会・同窓会ひろば

海原三九同期会の忘年会開催
投稿者:川瀬 幸一(昭和39年卒)
2012年11月29日(木)

50周年卒業表彰目指して集まろう!
11月27日神楽坂の「ローズルーム」で恒例の忘年会を開催いたしました。
卒業後48年ぶりに野球部の丹羽君が出席して当時の野球部や柔道部、卓球部での活躍や当時の学校での出来事や同期の仲間たちの卒業後の消息が話題になり大変盛り上がりました。平成26年同窓会の50周年卒業表彰に大勢参加を集めるために各部員やクラスの仲間に連絡する事になりました。
 今回の出席者は写真の右から宇井世紀(旧姓宇世紀)、照井耕之助、吉岡博、川瀬幸一、丹羽秀夫、田崎祐輔、横井信一、鵜殿幸夫の8名です。
昭和39年卒の皆さん是非総会にはご参加ください。  39年卒 川瀬 幸一

【この投稿のURL】
海原三三会年次例会報告
投稿者:前田昌則(昭和33年卒)
2012年11月20日(火)

猛暑の夏もどこへやら、虫の音を聞きながら今年も恒例の三三会を母校カフェテリアで開催しました。出席は26名。いつも出席していた長田耕輔君が3月に、伊藤彰規君が4月に他界されちょっと寂しい感じです。両君を偲び、ご冥福を祈ると共に物故者に黙祷。司会進行は池内宏君と加藤清治君。今年も初参加者が1名、伊藤利男君。また、三、四年ぶりの出席者が二、三名おり私たち幹事としては嬉しいこと。
近況報告では、伊藤君は新聞部のOB会には出席していたが、母校に来たのは卒業以来とのこと。学生時代のエピソード、駅からの通学路などの変貌ぶりに驚いた様子。古賀君からは学園が中高一貫校にしたこと。海外帰国子弟受け入れの話。これからの学生は何処でも活躍できる人間力をつけることが必要だと語った。
「海原ゴルフ会」と海城祭での「海原会サロン」を池内君が、「無言館」見学会の報告が石原君からありました。来年は卒業55年の節目、明るい笑顔での再会を誓い校歌を斉唱して散会した。
(前田昌則・記)

【この投稿のURL】
平成21年度卒1組会
投稿者:安井大貴(平成21年卒)
2012年11月15日(木)

卒業から3年、ようやく全員がお酒を飲める年になり、村松先生を囲んで卒業してからのことでも語ろうか、ということでクラス会が開催されました。

新宿の居酒屋で行われた同窓会、先生と飲むときにはどうすればよいのか、ということが分からない僕らは少し緊張していましたが、お酒がすすむにつれ先生のテンションも上がり、最後にはかつての学生生活のような、男くさい盛り上がりを見せることとなりました(笑)
一次会で先生は帰ってしまいましたが、二次会には他の参加者全員でカラオケにいき、まるで昨日まで一緒に授業を受けていたかと錯覚するくらい気を置かずに楽しむことができて、やはり高校の同窓生は一生ものだなぁ、と実感しました。

今後は社会人になり、より会える時間が減ると思いますが、できるだけこのような機会を設けて、お互いのことについて語り合えたらと思います。

【この投稿のURL】
同級生、本を出版
投稿者:齊藤 亮輔(平成11年卒)
2012年11月13日(火)

 私と同級生である呉座勇一君(4組)が、この度本を出版しました。去る9月26日(水)に洋泉社から発売された『一揆の原理―日本中世の一揆から現代のSNSまで』です。
 私も買って読みましたが、これまでの一揆のイメージが改められるとともに、現代のSNSと一揆を結び付けて論じている点が、新鮮であると感じました。
 本書については、学研パブリッシングから隔月で発行されている『歴史群像』(※)という雑誌(2012年12月号、11月6日発売)にインタビュー記事が掲載されました(写真上)。
 また、去る11月7日(水)付の日本経済新聞夕刊「エンジョイ読書」にも書評が掲載されており、高評価を得ております(写真下)。
 もし興味を持たれた方は、書店にてこの著書を手に取ってご覧いただき、お買い上げいただければ幸いです。

(※)1992年6月に創刊。当初は「人物・戦い・事件」の検証がテーマの総合歴史雑誌でスタートしたが、次第に読者の人気の高い「戦い」を中心にした編集方針へとシフト。現在は「ミリタリー・戦史Magazine」に生まれ変わった。

【この投稿のURL】
昭和46年3組卒クラス会の開催
投稿者:齋藤昭廣(昭和46年卒)
2012年11月12日(月)

60歳の還暦を機に同級生で集まろうか、ということで21年ぶりにクラス会を開催することにしました。しかし、同級生の住所もわからず、小垣先生も住所が変わられ連絡もできず、と途方に暮れていたらそこに偶然「海原会総会案内」が送られてきました。そうだ、海原会を頼れば何とかなると思い海原会事務局の中村久憲先生にお手伝いをお願いしました。程なく小垣先生と連絡が取れ、お聞きすれば喜寿を過ぎたとのこと、喜寿と還暦のダブル祝いをテーマに開催が決まりました。住所のわかる人31名に連絡し、当日10月20日には何と12名が集まってくれました。17時に学校正門に集合、すっかり変わった学校内を見学させていただきました。
その後、場所をこれまたすっかり変わった新大久保に移して懇親会を行いました。
小垣先生の若くて元気なお姿と変わらぬ話ぶりを拝見し、同級生が各自近況報告を行い、42年ぶりあるいは21年ぶりの再会を喜び合いました。そして、今後は、生存確認の意味を含めてクラス会を毎年やろうということになりました。この記事を読んだ昭和46年3組卒の皆さん、次回の案内状を送りますので海原会に住所を登録してください。
懇親会の後、誰からともなく二次会に行こうということになり歌舞伎町に移動してカラオケにいきました。同級生が集まれば同年代の共感できるオールディーズ(単なるなつメロ)で夜遅くまで大盛り上がりしました。やってることは高校時代と変わらないです。
末筆ながら、案内状の発送などだけでなく当日は学校内を隈なくご案内いただいた中村久憲先生に心より感謝申しあげます。

文責 齋藤昭廣

【この投稿のURL】

リニューアル以前の記事は旧 広場で見られます。

海原会ニュース アーカイブ
「ひろば」は、同窓の皆さんが自由に投稿できる掲示板です。同期・同窓やクラブ・委員会の連絡等に、是非活用してください。リニューアル以前の記事は旧 広場で見られます。
会長挨拶
校歌
会費納入のお願い

海原会の運営はすべてみなさんからの会費収入によってまかなわれています。そのためにも会費未納(永年会員を除く)の方は、ぜひ会報に同封された振り込み用紙により納入してくださるようお願いいたします。
年会費:3,000円(毎年払込)
永年会費:30,000円以上

住所変更について

会報送付のため、住所が変わった方は海原会までご連絡ください。当サイト「海原会へのお問い合わせ・ご連絡」からも、会員の住所変更を受け付けております。本人確認のため、卒業時の担任名を併記してください。

会報「海原」同窓会投稿のお願い

会報「海原」では、同窓会の記事を募集しています。同窓会の投稿(写真)をお待ちしています。