同期会・同窓会ひろば

世田谷支部ということなのか?ともあれ世田谷の寿司会
業種別海原会のメディア会・士業会。部活等では中学サッカー部・文化祭実行委員会・生徒会。はたまた海原会ゴルフ大会の参加者。縦横無尽の縁で繋がった世田谷に関係する海城OBで寿司会を行いました。
20代から50代までうまくばらけたOB8名。寿司屋の旦那が「どうして繋がっているんですか?」と真顔で聞いてきたのも無理からぬこと。とはいえ、当時の話をしてみると習った先生は結構かぶっています。中でも、昨年度で定年をされた社会科の福田先生に関しては、新任のとき最初に中学サッカー部で指導を受けた卒年と、定年で最後に学年主任だった卒年が同じ席で酒を酌み交わしたのは印象的でした。
乾杯のとき、大義名分が見つからなかったのでどうしようかと話していたら、誰からともなく「世田谷支部設立おめでとう!カンパーイ!」という声が飛びました。ならば、世田谷支部設立ということなのかもしれません。世田谷にはたくさんの海城OBがいると思いますので、勝手に世田谷支部を名乗るのも気が引けます。さらにメンバーを増やし、また機会を見つけて旧交を温めていきたいと思います。
画像:世田谷線世田谷駅の寿司一久にて
出席者(敬称略)
前列左から
国井信男(昭62卒)
富田勝彦(昭51卒)
佐藤彰展(昭51卒)
後列左から
遠藤行泰(平03卒)
岡本浩太郎(平02卒)
河村敦志(昭63卒)
大瀧靖峰(平07卒)
乙竹基(平26卒)
※全員、現在ないし過去に最寄り駅が世田谷区内か世田谷勤務の海城OB
平成14年卒 第11回学年同窓会
1月23日(土)に毎年恒例の学年同窓会を母校カフェテリアで開催しました。毎年少しずつ参加者が増え、今年は20名を超える方々と、福島先生・石塚先生にお集まりいただきました。就職や独立後10年程経過し、皆さんが各方面で活躍している様子が窺えました。また、結婚した人も多くなってきて家族の話にも花が咲きました。
学年同窓会は、今後も毎年1月に開催予定です。在学時にはあまり話した事がなかった人とも意外と話が弾むものなので、是非ご参加ください!
案内の葉書きやメールが届いていない方は、 kaijo2002@googlegroups.comまでご連絡ください。また、Facebookに「海城2002年卒」というグループがありますので、是非ご参加ください。
https://www.facebook.com/events/712494375561222/
(矢野祐規 記)
大和澄夫先生最終講義
昭和56年ご赴任以来、本校数学科教員として多岐にわたってご活躍されました大和澄夫先生がこの3月を以てご退職となります。
ご退職を記念して、本校数学科では、以下の通り、「大和先生御退職記念の会」を催すこととなりました。
とき:3月14日(月) 12:30開場 13:00開始 14:30終了予定
ところ:本校講堂
内容:大和先生によるトークショーと最終講義(演題:「数学を表す言葉、数学ということば」)
在校生、現職員の皆様のみならず、旧職員の方々、卒業生の皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。
(数学科)
S58年卒竹田組クラス会
2年ぶりのクラス会。
今回は夏目級長のストーカー的探求の結果、石黒・河合がJoin。だけでなく、とうとう竹田先生までたどり着き参加いただくことができました。
1/26(火)18:30スタートと通知したのに18:00過ぎから続々到着、乾杯を繰り返すローリングスタート。
六本木ミッドタウン横の居酒屋「はし本」貸切でなんと5時間!
当たり前ですがそろって(ほぼ)51歳。そろそろ現役店じまいに向かう年頃で、油っ気も抜け、髪の毛も抜け、高校生のごとき素にもどりつつある年頃。
いったいなんの話があるんだか、延々とぎれることなくおしゃべりは続く。
あまり無理せずこれからもちょくちょく集まろうと申し合わせて23:00過ぎに六本木駅で散会。
次回メンバー増員に向けおそらく夏目級長はまた張り切ってくれるはず。
何もかも忘れて笑い続けたホントに貴重なひと時でした。
みんな、ありがとう!
【参加者】竹田哲先生、夏目一彦、石黒文隆、駒井康則、根木誠一、三好琢哉、河合健志、高田之、大塚隆、中村文彦、十枝洋、松丸兼一、安藤克彦
【訃報】篠崎義人さん
昭和18年卒の篠崎義人さんが1月16日に亡くなられたとご遺族からご連絡いただきました。
お悔やみ申し上げます。
葬儀は以下の日程であるとのことです。
通 夜 1月24日(日)午後6時から7時
告別式 1月25日(月)午前11時から12時
場 所 落合斎場 新宿区上落合3-32-12
画像:落合斎場の地図など
リニューアル以前の記事は旧 広場で見られます。