同期会・同窓会ひろば

来年は30周年だ!
4月17日(日)、昭和62年卒の同期会を実施しました。
1次会は海城学園カフェテリア、2次会は新大久保駅前の鳥良。両方参加の者、どちらか参加の者合わせて、31名の参加でした。
10クラスあった昭和62年卒。担任していただいた10人の恩師で在職されているのは中村久憲先生だけになり、気づけば半数が他界されていました。
どこの大学入った?→就職した?→嫁さん美人?→子どもは?→髪の毛無くなったな?→病気どうよ?
同窓会の度にその年代のトピックというモノがありますが、ついに「孫は誰が一番乗りか?」という話で盛り上がったのには一同衝撃でした。
来年は卒業30周年です。ドーンと大きな会にしようと誓い合い、新大久保をあとにしました。
追記
昨年の会報に小野泰輔熊本県副知事のことが出ていました。誰からともなく、「応援しようぜ!」ということになり、飲み会のおつり+αで3万円ほどが集まりました。
後日、銀座の熊本館で募金しましたのでここにご報告します。
画像上:一次会
画像中:二次会
画像下:募金
「北総海原会だより」が出来ました!
お陰さまで会員が27名にに増えました。
今回は地元で生きる会長代理であった安藤氏に原稿を依頼しましたが、
奥様の介護の事情で中止。代わりに小生が挨拶とエッセーを書きました。
その他日々思うことを載せました。北総海原会の中には何人かの仲間
が事情があってか長い間落ちこぼれ、海城を忘れかけた方がいます。
世の中人生途上でいろいろあります。きっと総会にも来られない事情があると思います。このお便り記事で母校を思い出し、仲間を思い出して交流の場を広げたら幸いです。
尚、北総海原会だよりをご希望の方、送ります。
渋く素敵なシニアの生き方を取り戻そう!
往年の映画音楽とジャズの名ナンバーを聴く、恒例のライブ演奏会が5月13日(金)午後5時から、東京杉並区高円寺の「座・高円寺」で開かれます。主催は「スカシてるシニアの会」。「海城36会」(昭和36年卒業)の吉本泰一郎君も、中心メンバーとしてクラリネットを担当。ピアノ、ベース、ドラム、バンドネオン、ハーモニカなど同好の士とともに、「思い出のサンフランシスコ」「ラ・クンパルシータ」「カミニ・ト」「黄金の心」などお馴染みのナンバーを演奏します。
「青春時代、友人や仲間とジャズに耳を傾け、何でもできると自信に満ちていた自分を思い出そう。お年寄りが生きづらい時代、粋で洒落っ気のある生き方をしてみようよ、というのが狙いです」と吉本君。クラリネットやピアノをバックにジャズに酔い、時にワイン、時にコーヒーに酔い、ハンフリー・ボガード、ミッチー・ゲーナーのように魅力のあるシニアの生き方を実践し、活力を取り戻す―〝ちょい悪気分の伝道師〟吉本君の持論です。
会場は「座・高円寺」2階、カフェ「アンリ・ファーブル」。飲食料金(ビール、ワイン、コーヒー、ピザなど)以外、費用はかかりません。「座・高円寺」は、JR中央線・高円寺駅北口から、線路沿いを中野駅方面へ徒歩5分。壮年世代の皆さんも大歓迎、ご興味のある方、ぜひご参加ください。
昭和62年卒同期会
「来年は卒業30周年!」
これを合い言葉に今年も集まりました。
1次会から参加、2次会から参加がいましたが、実数で26名が参加。
昭和62年卒は457人いるのですが、現在連絡がつくのは280人ほど。連絡がつかないのは主に30代のころに転勤や実家転居があった人たちです。一時は連絡がつくのが半数を切りそうになった時期もありましたが、MLやSNSを活用したりして徐々に回復してきました。来年の30周年に向け、さらに交流の輪を大きくしたいと思っています。
2次会では熊本地震のことが話題になりました。熊本県は我々の後輩である小野泰輔さんが副知事をしているということもあり、飲食のおつりや即興オークションでお金をかき集め、後日、銀座にあるアンテナショップの熊本館に31,948円を募金してきました。
がんばろう熊本!また会おう海城で!
画像上:カフェテリアで1次会
画像中:新大久保駅前鳥良で2次会
画像下:銀座熊本館で募金
「MOSS従兄弟会」三浦裕二さんを偲んで
今日は、「MOSS従兄弟会」。桜の良い時期に、福島県の二本松市の大山忠作美術館に行きました。大山忠作といえば文化勲章を受賞した画家。実は海城OBにはその大山の親戚が4人もいます。今回の会はそのうちの一人、2月に亡くなった従兄弟の三浦裕二さん(昭和29卒)を偲ぶ旅でもありました。
そんな男女18名の1拍2日の旅は天気も良くサイコーの始まり。午後2時少し前に二本松市の「大山忠作美術館」に到着しました。
美術館では4月9日から5月8日の期間でさくら展という催しが開催されています。25名の巨匠の桜の画が展示され、その中には文化勲章受賞者が12名も展示されています。二本松市観光大使をされている大山采子さん(大山忠作の娘、女優)による流暢な解説もあり、一同さくら展を堪能しました。
翌朝、二本松の花見見物に出発。今度はホンモノの桜見物です。合戦場の垂れさくらでは記念写真。流石に三春の滝桜の孫というだけに素晴らしい垂れさくらです。
巨匠の桜の絵と、絵にも描けないほど美しい桜を満喫して帰京しました。
なお、展示されている絵で文化勲章の受章者は順不同で以下の通りです。
大山忠作 横山大観 上村松園 奥村土牛 山本丘人 奥田元宗
川合玉堂 川端龍子 高山辰雄 佐藤太清 平山郁夫 東山魁夷
画像上:大山忠作美術館
画像中:美術館のリーフレット
画像下:桜の前で記念写真
リニューアル以前の記事は旧 広場で見られます。