同期会・同窓会ひろば

JR古川駅(東北新幹線)コンコースに太田國廣氏の作品永久設置
投稿者:杉山紘千佳(昭和36年卒)
2011年10月7日(金)

昭和36年卒の海原会広報委員の杉山です。『美術の窓』8月号に同期の太田國廣君(画家、新制作協会所属)の記事が出ていたので紹介します、
以下は記事の抜粋です。

宮城県大崎市の玄関口古川駅は、新幹線で仙台からわずか1駅だが平泉ともつながりが深く、高い文化的背景を持った町にある。今回、駅のリーニューアルに伴い、洋画家・太田國廣氏の作品3点(大崎市所蔵)がJR東日本古川駅2階の新幹線コンコースに恒久展示されることとなった。先の震災のため、当初予定の3月から約2ヶ月半遅れての式典挙行である。
『万葉集』で大友家持が「産金の地」と詩ったこの地域にあって、金を全面に用いた太田作品は、黄金による風土のイコン化と言えよう。「悠久の黄金平野・大崎」は千手観音が、悠久の歴史と英知が連綿と続く大崎を見守る、未来永劫の発展と極楽浄土を願った作品である。地元の英雄伊達政宗とその妻愛姫が描かれた「悠久の時・政宗公と愛姫」は、勇猛な独眼竜が力強く、そして仏門に入った愛姫が慈愛の念を込めて、大崎を見守る「天空の楽園」は大崎市合併を記念して贈られたものだが、豊かな文化の土壌となった「産金の地」を象徴しているかのようだ。
それぞれの展示に、震災で被災した大崎の地に少しでも希望の光を感じてほしいとの祈りが込められている。

写真上 『悠久の時・政宗公と愛姫』2008年
写真下 記念式典にて
※『芸術の窓』8月号より

【この投稿のURL】
ムーランルージュ新宿座と海城学園
投稿者:川崎真澄(教員卒)
2011年9月20日(火)

昭和21年11月2日、戦後初の本校文化祭の2日目に、
軽演劇の殿堂「ムーランルージュ新宿座」の公演がありました。
このことについて、6月以来、古典芸能部が調査・研究をしております。
調査にあたっては、ムーラン研究家にして、元参議院議員の野末陳平先生にご来校を頂き、レクチャーを賜りました。
そもそも、ことの始まりは、9月17日より新宿K'sシネマ(旧昭和館)にてロードショー中の「ムーランルージュの青春」を監督された田中重幸氏と顧問が知遇を得て、この研究は開始されました。
研究中、海城公演について、ムーランルージュの女優であった滝輝江さんの御証言が得られました(写真2はムーラン海城公演の主なメンバー。滝輝江さん蔵(右から6人目。昭和21年10月。新宿南口にて撮影)。
公演日の確定、公演の様子、招聘者などを調査するため、これまでに、
昭和22年~26年御卒業の皆様のご尽力を頂戴してまいりました。
とりわけ、沖為雄様、下村徹様、八尾俊道様、藤城能教様、石川達也様
には大変に有力な情報、および卓見を賜り、感謝申し上げます。
9月18日には新宿歴史博物館で行われた「ムーランルージュ新宿座開館80周年記念シンポジウム」へのお招きを受け、部員が研究成果を発表(写真3)。おかげさまでご好評をもって迎えられました。
また、遡りますが、8月10日にはNHK首都圏ネットワークで我々の取り組みが放映されました。
今回の文化祭では、山本満男様、片山忠美様にご協力を頂き、「海原会サロン」へ、研究のあらましを記したノートを置かせて頂くことができました。感謝申し上げます。
一連の研究、調査に対し、特に昭和20年代にご卒業の方々より関心をお寄せ頂いております。
研究の詳細につきましては、本校ホームページ内の「海城PRESS」にございます。ご一覧願えれば幸いです。と、同時に、当時の公演につきましてご存知の方は、海原会連絡室までご一報いただけますと幸いです。

【この投稿のURL】
あった!自分の卒業アルバム!
投稿者:広報委員会(平成2年卒)
2011年9月19日(月)

創立から120周年もたてば、卒業アルバムは膨大な量になります。最古の卒業アルバムとしては大正8年のものが実在し、以後、戦後の一時期を除き2011年までほぼすべての卒業アルバムが資料室に保管してあります。
海原会サロンでは電子化済みの卒業アルバムを個人情報に配慮した形で自由閲覧とし、原本をサロンスタッフ随伴という形で閲覧可としました。

「捨ててはないけど、実家のどこかにしまい込んでいてどこにあるやら…」
「オレ、乱暴者だったから棒倒しに出させてもらえなかったんだ!」
「あなた、おじいちゃんにそっくりじゃない?」
「痩せてる!」
「面影あるだろ?あるって言えよ!」
海原会サロン内にいろいろな声がわき上がりました。

校舎は変わってしまいましたが、母校にお立ち寄りいただければ「あのときの私」に出会うことができます。次回の海城祭ではぜひ海原会サロンにお立ち寄りください。ご家族といらしていただければ、皆様が紅顔の美少年だった事実をスタッフ一同全力で証明させていただきます。

写真上段 証拠写真捜索中
写真下段 美少年時代の自分を発見できた方々

写真:立石博巳(昭26) 国井信男(昭62)

【この投稿のURL】
海原会サロンにて
投稿者:広報委員会(昭和34年卒)
2011年9月17日(土)

海原会サロンにて昭和34年卒の方々が集合。
サロンの展示をごらんになったあと、校内をひと回り。
これから新大久保某所で同期会とのことでした。

【この投稿のURL】
高橋義治展 2011
投稿者:杉山紘千佳(昭和36年卒)
2011年8月23日(火)

昭和36年卒、(故)高橋義治さんの個展が、8月8日(月)~14日(日)まで、昨期に続き銀座アートホールで開催されました。

当初は那須海城で開かれる予定でしたが、東日本大震災の影響で、銀座アートホールで開催されることとなりました。1週間に渡る期間中、義治氏の芸大のときの仲間、絵描き仲間、現美大生、当校の古賀理事長、森山事務長、36会の面々が訪れました。中には作品を購入した人もいるとのことでした。

展示品は30点あまりで、版画の他、油絵も数点展示されました。写真は入口風景と来展者がくつろいでいるとこと展示会全景です。

写真・文 36年卒広報委員 杉山紘千佳

【この投稿のURL】

リニューアル以前の記事は旧 広場で見られます。

海原会ニュース アーカイブ
「ひろば」は、同窓の皆さんが自由に投稿できる掲示板です。同期・同窓やクラブ・委員会の連絡等に、是非活用してください。リニューアル以前の記事は旧 広場で見られます。
会長挨拶
校歌
会費納入のお願い

海原会の運営はすべてみなさんからの会費収入によってまかなわれています。そのためにも会費未納(永年会員を除く)の方は、ぜひ会報に同封された振り込み用紙により納入してくださるようお願いいたします。
年会費:3,000円(毎年払込)
永年会費:30,000円以上

住所変更について

会報送付のため、住所が変わった方は海原会までご連絡ください。当サイト「海原会へのお問い合わせ・ご連絡」からも、会員の住所変更を受け付けております。本人確認のため、卒業時の担任名を併記してください。

会報「海原」同窓会投稿のお願い

会報「海原」では、同窓会の記事を募集しています。同窓会の投稿(写真)をお待ちしています。