同期会・同窓会ひろば
36会の良さは「融通無碍なるところ」にあり
6月初旬の某日、36会の総会を母校で開催した時の話。この日の出席は27人。「36会の良さは融通無碍にある」と瀧本会長(書記も兼ねております)が言うように、この会は運営のみならず、同人諸兄の生き方も融通無碍。以下は総会後に海原会総会に合流。懇親会に続く2次会を通して垣間見たその一端を紹介するレポート―
ハワイから参じた立花幹史郎君。若き日、ハワイに渡り事業を成功させますが、まだホノルルのホテルでポーターをしていた頃のこと。当時、やはり一念発起、アメリカに夢を託した重武茂任君(副会長)が途中、たまたまホノルルに降りて立ち寄ったホテルのロビーで耳にしたのが「タチバナ」の日本語。「ひょっとしたら?」とフロントに確認、案の定、本人だった。その日は夜を徹して語り合ったそうですが、海外渡航が稀な時代、その生き方は「人生、予定調和じゃつまらねえ」と語っているようです。
重武君もその後、東京で事業を立上げています。念のため。
盛岡在住の木下紘君は長年、建設会社を率いて岩手の建設業発展に尽力した。その功で昨年、皇居宝鳳殿で天皇ご夫妻の面前で旭日小綬章を受けた由。建設業界というといささか荒っぽく、キナ臭いにおいもしないではありませんが、そこで“辣腕”を振るったといいますから、一線を退いた今もどこか豪快なのは、その名残りかもしれません。
父方は「鎌倉殿の13人」で知られる鎌倉幕府の御家人和田義盛直系の子孫だそうで、豪快なのは血筋かもしれません。
36会には高杉晋作の末裔高杉春正君も在籍。時をこえて歴史を彩った人物の子孫が、高校の同窓会で顔を合わせるのもおもしろい奇遇です。
元日大芸術学部デザイン学科教授で視覚言語が専門の中島忠家君は「絵言葉は世界を結ぶ」を信条にピクトグラムの第一人者です。プロフェッサーに事務局をお願いするのは恐縮ですが、「声をかければ30人近くの同級生が顔を見せてくれる。この年齢でこうした集まりは大事だね」と中島君。資料作りに見せる緻密さはさすがデザイナーの感性。余人の及ぶところではありません。
「体にいいことは何でもやっている」と家庭菜園で多くの野菜を栽培する杉山紘千佳君(副会長)。今は珪素が元気の源とか。家庭菜園に励むのは金子宣男君も同じ。昨年、軽い脳梗塞を経験した。幸い後遺症はなかったが、「指先がしびれコップを口い運べない。しびれには要注意」。何かしら覚えがある一同、思わずビールの手が止まりました。それはともかく第二の人生を田園(そうともいえないか)に生きる選択は羨ましい限り。
四谷での2次会にも18人が参加し盛り上がったのはいつもの通り。夜も更ける頃、「次も誰一人欠けることなく元気な顔を見せてくれよ」との重武君の言葉を胸に散会。以上、2カ月前の話で気が引けますが、36会メンバーの今なお健在なところを伝えたく投稿した次第。他の諸兄の「融通無碍ぶり」はまたの機会に。
画像入りの投稿はこちら
↓
https://www.facebook.com/kaijounabara/
目良学級同窓会
令和6年6月22日卒業後約50年経った旧友が集いました。
皆が70歳目前ですが約三分の一の14名がお互いの近況を語り合いました。
楽しい時間はあっという間に過ぎ再会を誓いました。
画像入りの投稿はこちら
↓
https://www.facebook.com/kaijounabara/
プレ同期会
卒業から20年が経過したこの機会に、久しぶりに同期生と再会し、 懐かしい思い出を共有したいと思い、今年の4月に同窓会を企画しました。
約50人が集まり、久しぶりに懐かしいメンバーとの再会で、大いに盛り上がりました。 今回の会は「プレ同窓会」ということで、今後正式に学年同窓会を開催する予定です。
今回、連絡が届かなかった方にも情報が行き渡るようにしたいと考えておりますので、ぜひご連絡いただければ幸いです。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
SNSには画像が掲載されていて、連絡先登録のQRコードも表示されています。
↓
https://www.facebook.com/kaijounabara/
海城高校同窓会<海原会>に参加して 39会
卒業60年で記念品が頂けるという角田の呼びかけで久し振りの母校の同窓会海原会に参加しました。
会場は賑やか雰囲気の中、徳光同窓会長の軽妙な挨拶と大迫校長の「目指せ!東大ではなく人に優しい人になる教育」<海城知>の詩の朗読に感激。現役学生吹奏楽団の素晴らしい演奏に少したどたどしく校歌を合唱。
コロナ明けで久し振りの懇親会に参加した39年卒の同期の面々は優秀な今日の海城を作った母校の先生だった関、遠くロスアンゼルスから歩行器を使用しながら馳せ参じた玉栄、ダンディさを失わない小暮、目指せ!エージシュートとゴルフ三昧の鵜殿、人工芝の素晴らしいグランドを見て隔世の感を感じた野球部OBの丹羽、杖をつきながらもゴルフ再開を目指している角田、足の悪い玉栄を優しくみんなで誘導してくれた吹奏楽団の生徒達を見て感激の涙を心の中で流した照井。
昭和19年卒98歳の小倉さんと徳光同窓会長とご一緒にズームインの掛け声での集合写真を撮って頂き締めくくりました。
記事の画像はこちらから
↓
https://www.facebook.com/kaijounabara/
リニューアル以前の記事は旧 広場で見られます。