クラブ・委員会ひろば

高校野球部OB会主催『田中政一先生の定年退職を祝う会』@日本出版クラブ
2月25日(土)神楽坂の日本出版クラブにて、
体育教師として、高校野球部監督として、42年の長きにわたり、教育、指導されてきた田中政一先生の定年退職を祝う会を、高校野球部OB会主催で開催いたしました。
雨上がりで足下の悪い中、20才代〜50才代の田中先生から直接指導を受けた世代はもちろん、河原先生世代の60才代〜80才代の大先輩も田中先生の労を労い、感謝の気持ちを伝えるために、120人を超える方々が足を運んでくださいました。
八田会長はじめ、歴代OB会長の謝辞にはじまり、各年代代表者による田中先生との思い出エピソード披露スピーチが続き、田中先生には内緒で行った奥様へのインタビューでは、会場が爆笑に包まれ、終始明るく楽しい会となりました。
東京大学野球部前主将 岩崎くんの指揮による参加者全員での校歌斉唱では、念のため歌詞カードをみなさんに配っていたのですが、さすがは元高校球児。
歌詞カードを見る人は一人もいませんでした。
後任の梶監督からは、感謝と今後の抱負を語っていただきました。
田中先生の最後のご挨拶では、
「河原先生に追いつけ追い越せという気持ちで指導してきたが、最後まで追いつけなかった」
と、悔しい胸の内を打ち明けられ、私を含め「親の心子知らず」な教え子であったことを反省したOBも少なくないことでしょう。
田中先生のスピーチ内容は、最後まで自分に厳しい田中先生らしいスピーチでした。
ただ、想定外だったのは、田中先生のスピーチの短さです。
試合の後の反省会では、話がとても長かった田中先生。
OBに向けた最後の話もきっと長いだろうと、十分な時間をとっておいたのですが、非常に簡潔でよくまとまった素晴らしいお話で締めくくってくださいました。
最後は、今回司会もつとめた、慶応義塾大学野球部で活躍した結城くんの音頭による万歳三唱、参加者全員での記念撮影で、田中先生の定年を祝う会はお開きとなりました。
終了後は、近い年代同士連れ立って、神楽坂で田中先生の教え子らしく、長い反省会があちこちで行われたそうです。
写真1)挨拶をする八田OB会会長
写真2)田中先生と先生と中堅OBたち
写真3)田中先生と120人の教え子たち
福島先生卒業?のバドミントン部合宿のお知らせ
4月1日(日)〜5日(金)の日程で、恒例のように、栃木市総合運動公園体育館(栃木市川原田町760:東北自動車道栃木インター出口至近)を会場に、ホテル手束(栃木市境町14−15 ?0282-22-0903)を宿所にして、バドミントン部の合宿が行われます。
昨年は東日本大震災の影響で、春の合宿は中止となり、久しぶりに夏の信州での合宿となりましたので、栃木市での合宿は2年ぶりということになります。
長年にわたってバドミントン部顧問としてご指導下さった福島羊一先生が、平成24年度(平成25年3月)をもって海城を退職されるご予定ですので、先生の参加される最後の合宿ということになります。OB各位におかれては、日帰りでも大歓迎とのことですので、奮って参加いただけたらとご案内致します。
OBで宿泊希望の方には、ホテル手束とは別に、宿所を手配できます。その他、お問い合わせ等は、kaijo_badboys.yahoo.co.jp にお願い致します。
小林先生応援ノート
海原会ニュースにもありましたとおり、社会科の小林先生が2月10日に逝去されました。
闘病中は治療に専念していただくため、アポの取れたとき以外はお見舞いを控えていました。その代わりに6代ある小林組、ラグビー部、鉄道研究会、文化祭実行委員会、生徒会などのOBたちでお見舞いノートを作り、その1とその2で約100人分の思いを届けました。
本当はこのノートに記入をしたい方はもっと多かったと思います。急なことで連絡を回しきれず、すみませんでした。
今週末は小林先生の葬儀です。生前の恩返しをすべく、都合の着く限りのOBたちでお手伝いをして、小林先生らしいお別れにしたいと思っています。
画像上:小林先生応援ノート第1弾表紙
画像中:コメント(昭和57年飯田線にて)
画像下:コメント
文実・生徒会OB会の新年会
1月3日(火)に新大久保にて文実・生徒会OB会の新年会を開催しました。なお、文実は文化祭実行委員会の略でブンジツと読みます。
20代〜40代まで幅広い世代が参加。最近体調を崩されている小林先生の話など心配なこともありましたが、それぞれ近況を述べたり、挨拶代わりに手品を披露したりと賑やかな会となりました。
「どうしても行ってみたいところがあるんだ!」
駅前の鳥良での一次会を終え、96代高山君のイニシアチブで向かったのは、ロッテ工場前の道路。昔はロッテリアのあったところに、なんと大通りが通っていました。新大久保も変わったね、と一同感心しながら、変化の象徴である韓流の店で2次会。サムギョプサルをつつきながら、今秋の海城祭での活動案を話し合いました。
文実・生徒会OB会ではメーリングリストを運営しています。参加ご希望の方は海原会ホームページの「海原会へのお問い合せ・ご連絡」からご連絡ください。
写真:2次会にて
094代友野 094代横川 096代高山 106代齋藤
111代市川 111代鯵坂 115代津村
(卒年順 敬称略)
※撮影094代国井
アケマシテオメデトウ
皆様お元気ですか。
拡大して見てください。
砂浜で書き初めをしました。浜に上がった竹棒で、波が来るので、いそいで引っ掻きました。何か物足りないので「謹賀新年」を挿入。どうですか?
HPに出せと言われたので出しました。
今年の干支は龍。
ブーダンの国王が「竜は『経験』を食って、生きてるんです」「やがて人のために戦って神になるのです」
「画龍点晴を欠く」という言葉があります。
昔、中国に竜図を描く画家が、寺の壁に描いた。なぜか龍の眼に睛(ひとみ)を書かなかった。理由を問うと「ひとみを書くと龍が生き物となって、飛び去ってしまう」だから未完成でいいんだという。
私の龍図は未完成どころか、まずいので「絵を書くより恥を描きます」から
飛び去ることはありません(笑)
年頭に当たってご挨拶方々、ご笑覧ありがとうございました。
リニューアル以前の記事は旧 広場で見られます。