クラブ・委員会ひろば

海城野球部OB会交流戦☆東京ドーム/下
(つづきより)
第3回となる海城と関東学院の両校野球部OB会の交流戦。3回の裏、渋谷選手の死球退場から試合が大きく動き出す。
4回の表、動揺したのか海城は関東学院に7点を献上してしまう。万事休すかと思われたが、その裏に海城打線が爆発。5点ゲットでたちまち同点に盛り返した。
その後、海城は1点を勝ち越して9対10。メンバーチェンジをして終盤のベテラン勝負となる。両校とも経験豊かなベテランがいぶし銀のバッティングを披露するが攻守に阻まれ1点が遠い。
試合は7回を迎え、終了の9時が近づく。1点を守りきろうとして固くなったのか、海城側の守備がにわかに乱れ、四球・パスボールと相手に進塁を許してしまう。そうなると関東学院の打線に火がつき、3点追加。10対12と逆転された。
その裏、何とか2点を返したい海城だが、2者倒れてツーアウト。時計は8時58分を指していた。策を巡らすならとっとと三振して9時前に次の回に滑り込んでしまえば良いのだが、海城魂はそれを良しとはしなかった。最終打者は相手投手と堂々と渡り合い、粘っているうちに9時を越えそのままうち取られてゲームセット。12対10で関東学院野球部OB会の勝利となった。
悔しい3連敗であったが、試合後の選手たちは皆さわやかな笑顔だった。関東学院側とお互いをたたえ合い、白球を追い求める仲間同士で固い握手さえしている。これぞスポーツマンである。
来年はどこで試合をするのだろう。もう一度ドーム?大遠征で甲子園?そんな声が聞かれた。今回参加できなかった野球部OBの方々は次回こそ参加されてはいかがだろうか。
画像上:試合終了後の礼
画像中:マウンドに集合した海城OB
画像下:試合結果
華麗なるマジックショー
文実・生徒会OBである津村大樹君(平成20年卒)が3月24日(日)、よみうりランド(東京都稲城市・神奈川県川崎市多摩区)(※)においてマジックショーを行うと聞き、早速見に行こうと現地に駆けつけました。
当日は天気が非常に良く、絶好の行楽日和であり、園内は家族連れの客でいっぱいでした。
津村君のマジックショーは当日午後、2回に分けて行われました(13:30~15:00、15:30~17:00)。投稿者は1回目のショーを見に行きました。
津村君の前にはマジックショーが始まってから常時10名前後の見物客(家族連れの客が中心)が集まっており、多い時には20名前後集まっていました。
マジックの内容は、トランプを使ったものや、スプーン曲げなど、多岐にわたっていました。特にトランプを使ったマジックはとてもすごく、成功するたびに、観客からは歓声が上がっていました。
それにしても、どんなトリックを使っているのでしょうか。投稿者も間近で見ていましたが、そのトリックは最後までついにわかりませんでした。
写真上:当日のよみうりランドの様子
写真下:お客さんの前でマジックショーを行う津村君
(※)よみうりランドの所在地は、ホームページ上は東京都稲城市となっているが、敷地の大部分は神奈川県川崎市多摩区にある。
頑張れ海城アメフト部!
「ルールを知ってしまうと見ていてこれほど面白いスポーツはありません」というのはアメリカで永く勤務していた海原会員の言葉。ルールを知らなくても防具を身につけた屈強な若者がぶつかり合う迫力には圧倒されるというもの。
3月16日(土)の海城学園グラウンド。海城高校対聖学院高校のゲームが行われていました。
ハーフタイムに海城高校の選手たちにアドバイスをするのは昭和34年卒の栗原さん。日本大学、そして全日本オールスターでQBを務めた伝説の名選手です。
応援するOBの中には明治大学のアメフト部で活躍された方もいらっしゃいました。
アメリカンフットボールは体力だけではなく、知力も非常に重要な要素となる競技です。優秀な人材を輩出する海城アメリカンフットボール部には強豪京都大学アメフト部のスカウトの目が集まることもあるのだとか…。また、東京大学のアメリカンフットボール部の門を叩こうという部員も少なくありません。文武両道の体現。それが海城のアメリカンフットボール部なのです。
これから春休みにかけて、海城アメフト部は多くの試合に臨むことになります。今後の活躍に目が離せません!
画像上:攻守伯仲
画像中:選手にアドバイスをする栗原さん
画像下:応援するOB
鉄道研究会は45周年
鉄道研究会では創部45周年を記念して記念列車を走らせることになりました。詳細は今月中にも決定されますが、40周年の際には上毛鉄道にて記念列車を走らせ、鉄道研究会OBの他に鉄道関係で働かれていた昭和34年卒のOBの方も参加され盛会となっております。
今回も参加者を鉄道研究会OBの他に海原会で興味のある方に広げていく予定です。今後の情報にご期待ください。
画像上:昭和50年代~平成20年代の鉄研OBによる企画会議
画像下:企画会議2次会は鉄道模型の走るバー
今度は遊園地で
文実・生徒会OB会の飲み会でいつもテーブルマジックを披露してくれる115代実長&116代生徒会長の津村くん。酔っているはずなのに手先は微塵も乱れず、ぐだぐだのOBたちに見事な技を披露してくれます。海城現役時代はパフォーマーとしてならし、大学・大学院ではエンターティメントを研究する筋金入り。会報「海原」34号では「我ら海原人」のコーナーで日向大祐さんとの対談もしています。
先日、「日向大祐さんのマジックライブを平成9年卒の宇野さんと見に行くんだ」とメールしたところ、「会場でお待ちしています」との返事。何だろうと思ったら、津村くんがライブの進行係のお手伝いをしていました。進行係といってもマジックの場合非常にタイミングがデリケートで、裏方でもパフォーマー同様の苦労があることはライブを観てみてよくわかりました。忙しそうにしているので挨拶もしないで帰ってきてしまいましたが、津村くんも切磋琢磨しているなぁと若手OBの活躍に元気をもらったのをツマミに、宇野さんとビールで乾杯の夜になりました。
facebookによると津村くんも近々パフォーマンスをするようです。
場所はよみうりランド。
公演は3月24日(日)13:30~15:00・15:30~17:00の2回。
「遊園地でクロースアップは初」とのことですが、私にはクロースアップの意味がわかりません(涙)。おそらく間近で彼のパフォーマンスが観られるのでしょう。
「ボクのはそんなに大規模なものではないですが」
と謙遜メールもいただきましたが、津村くんがどれだけのスゴ技を持っているかは文実・生徒会OB会が保証するところです。
皆さん是非ご覧になってみてください。いい年の男性が遊園地にワイワイ押しかけて、子どもたちがドン引きしない程度の応援をお願いいたします(笑)。
画像:平成25年文実・生徒会OB会の新年会にて(全員ほろ酔い状態)
リニューアル以前の記事は旧 広場で見られます。