業種別海原会ひろば

【ホーチミン】お邪魔します、海外支部!
先日、旅行ライターをしている妹「国井律子」と甥と私の3人で東南アジアを回る機会があり、その際に海原会の海外支部にお邪魔してきました。
凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹
5月のホーチミンはモヤモヤとわき上がるような真夏の暑さ。南沙諸島に端を発した対中国デモがあった時期で治安が心配されたものの、危険といわれる場所に近づかなければ全く問題がなかった。
通りにはバイクがひっきりなしに往来するため、歩きの観光は多少のコツが必要だが、10分で慣れるレベル。街の人たちはどこか昭和の日本を思い出すような親しみやすさもあり、居心地の良さを感じる。少し歩くだけで素晴らしいプロポーションのお姉さんたちが「キャーかわいい」と甥を取り囲むので、同じ男性として多少の嫉妬。お前さんのモテ期は今がピークじゃないと良いのう…。
ホーチミン支部の梶さん(昭37卒)はプロゴルファー。お会いする直前に人生5回目のホールインワンを決められたそうだ。さすが!また、旅行会社代表という顔も持っていて、在越日本人向けフリーペーパーやベトナム航空の機内誌にベトナムゴルフ事情の連載をされている。梶さんを通じてベトナムのラウンドを楽しんだ海原会員も多い。
今回は週末に訪れたため、ラウンドレッスンで多忙を極める梶さんとのラウンドはかなわなかったが、ご夫妻と2回も夕食をご一緒させていただいた。
初日はホーチミンの銀座といった中心街でのベトナム料理。名物の湯引きエビや大振りなカニは濃厚なうま味で333(バーバーバー)ビールが進む。つけだれは酸味と香りが華やかでいて素材の味を邪魔せず日本人の舌に合う。パクチーが大好物の私には堪えられない。
2日目は高級住宅街の真ん中の一軒家レストランでフランス料理。往来するのはバイクではない。ベンツ、レンジローバー、レクサス、ポルシェ…。観光ガイドには決して出てこないが、それもベトナムの一面だ。
きっちり管理されたワインはデキャンタージュで花が開く。美しい盛りつけの料理はもちろん、米粉入りのパンがもっちり美味しい。旧宗主国の文化をきちんと継承し、独自に発展させている。
美味しい料理に舌鼓を打ちつつ、梶さんと奥様からベトナムに住み心地や発展を続けるゴルフ事情の話など興味深いお話を伺った。
そうそう、いただいたフリーペーパーを拝見していたら、現地同窓会に海原会ハノイ支部の存在を発見した。ベトナムの現地同窓会が複数あるのは大学では早稲田・立教・立命館、高校では海城だけだった。
経済的な発展を続け、リゾートとしても存在感を増しているベトナム。次回こそは梶さんとラウンドをさせていただきたい。おっと、その前に、10月の海原会ゴルフ会には梶さんも参加されるとのこと。是非、スーパーショットを拝見したいものだ。
梶さん、ありがとうございました!!
梶さんの旅行会社
HERO GOLF ASIA
http://www.herogolf.asia
【海志会】第1回勉強会及び懇親会開催!
去る7月31日(木)、現職の政治家や公務員等から構成される海志会の第1回勉強会及び懇親会が開催されました。
まず勉強会は、18時45分から衆議院第二議員会館の会議室において開催されました。当日は忙しい合間を縫って、7人の会員が勉強会に参加しました。内容ですが、「政治を科学する」のタイトルで宮沢会長が講演しました。宮沢会長はもともと脳外科医であることから、その経験を踏まえた講演内容となっており、大変興味深いものでありました(写真上参照)。
勉強会の後には、赤坂駅周辺のお店にて懇親会を開催しました。懇親会には8名の会員が参加しました。懇親会では、お互いの仕事の話や身の上に関する話をするなど、話題は多岐にわたりました。普通は知ることのできない内容も含まれていて、面白いと感じました(写真下参照)。
海志会では、随時会員を募集しております。本会への入会をご希望の方は、海原会ホームページの「海原会へのお問い合わせ・ご連絡」からご連絡ください。なお、ご連絡の際は、必ず勤務先をご明記ください。
~海志会について~(会則より抜粋)
【会の目的】
(1)会員相互の親睦・交流・情報交換
(2)現役海城生への会員の職業に関する情報提供
(3)海原会、学園の興隆への寄与
【会の事業】
(1)新年会
(2)その他会の目的に沿う事業
【会員資格】
下記のいずれかに該当するもの。
(1)現職の国会議員
(2)現職の国会議員秘書(公設であると私設であるとを問わない)
(3)現職の国家公務員(勤務地、業種を問わない)
(4)現職の地方自治体の首長及び地方議会議員
(5)現職の地方自治体の首長又は地方議会議員の秘書
(公設であると私設であると問わない)
(6)現職の地方公務員(勤務地、業種を問わない)
(7)現職の政党職員
(8)上記(1)~(7)に該当しないが、役員会が入会を認めた者
※上記は、入会時のものである。
入会後、(1)ないし(7)のいずれにも該当しなくなったとしても、
自動的に退会扱いにはならない。
【士業】海城祭で模擬裁判
今年の海城祭(9月13日・14日)では、海原士業会が第一弁護士会の協力を得て模擬裁判を実施します。
模擬裁判とは実際の刑事裁判手続を再現したシナリオに基づき、裁判官・検察官・弁護人役が裁判手続きを経験するものです。
本日は模擬裁判に参加する海城生と、指導する第一弁護司会の方々と、海原士業会の中山弁護士(昭和61年卒)・河村弁護士(昭和63年卒)・堀口弁護士(平成9年卒)によりシナリオの読み込みが行われました。海城生は一夏をかけて裁判手続きに触れていきます。
海原士業会では士業を目指す海城生や海城OBを応援しています。
画像:シナリオの読み込みに参加した海城生・第一弁護士会弁護士・海原士業会弁護士
【海志会】第1回勉強会及び懇親会のご案内
会員各位
メーリングリストにも流しましたが、この度、下記のとおり勉強会及び懇親会を開催することとなりました。
第一部 勉強会
1.開催日時:7月31日(木)18時45分~(所要:1時間程度)
2.開催場所:衆議院第二議員会館8階818号室
3.内 容:宮沢会長による講演
テーマ「脳について」(講演:30~40分、質疑応答:20~30分)
第二部 懇親会
1.開催日時:7月31日(木)20時~(2時間を予定)
2.開催場所:未定(赤坂近辺)(※)
(※)場所については、宮沢会長において手配しますが、
具体的な場所は現時点では未定です。
おおよその人数が固まり次第、
宮沢会長において手配します。
(特記事項)勉強会又は懇親会のいずれか一方の参加も可。
参加を希望の方は、23日(水)までに
(1)勉強会、懇親会双方の参加
(2)勉強会のみ参加
(3)懇親会のみ参加
を事務局長である齊藤までご返信ください。
なお、当日急きょの参加も歓迎します(私の連絡先はメーリングリストに流しております)。
特に、地方の方にはなかなか参加がしづらい日程ではありますが、奮ってご参加いただきますよう、よろしくお願いします。
なお、メールアドレスが変更になった等で届かない場合には、海志会事務局までご一報ください。
開設しました
業種別海原会ひろばを開設しました。
こちらへは業種別海原会、地域海原会の情報をご投稿ください。