クラブ・委員会ひろば

シン・セイブツブ
うまい!と思いました。
海原会の作業で校内に入った役員からいただいた画像です。
生物部の部員募集のポスターなのだそうです。
ポスターがうまい、ということだけではないと思いますが、第69回日本生態学会大会の高校生ポスター部門におきまして、海城生が最優秀賞を受賞しています。
納得です。
となりの、第63回国際数学オリンピックの日本代表も気になります。
利根山光人先生の絵画
メキシコを題材とした情熱的な作品を数多く残し、太陽の画家と呼ばれた利根山光人先生は、終戦間もないころ、海城学園で美術を教えられていました。現在の海城学園の校章をデザインされたのは、利根山光人先生です。
利根山先生が1994年に亡くなられたあとも、利根山先生のアトリエには当時の教え子が集い、利根山先生の奥様を囲んで芸術談義や思い出を語り合っていました。
その利根山先生の絵画が、教え子の一人である山本満男さん(S27)を通じて、海城学園に、寄贈されました。
寄贈された絵画はいずれも騎士をモチーフにした作品で、太陽の画家という呼び名にふさわしい躍動感に満ちたものでした。
なお、絵画を海城学園に託したのを見届けられたかのように、利根山先生の奥さまは5月31日に亡くなられました。
明日の2回戦は延期
4日に予定していた野球部の対修徳高校戦は、雨のため、6日(水)11:30江戸川球場に延期となりました。
観戦を予定されていた方は、ご注意ください。
初戦突破だが…
2022年度春季東京都高等学校野球大会におきまして、海城高校野球部は初戦突破を果たしました。
初戦の対戦校は都立福生高校だったのですが、諸事情で出場を辞退。海城の不戦勝となりました。
1回戦突破という結果は喜ばしいのですが、思わぬ二回戦進出になりました。
海城高校の次戦は4月4日(月)11:30~で、場所は江戸川区球場。対戦校は修徳高校となります。
今日の垂れ幕
海城学園の門をくぐったその視線の先には垂れ幕があり、活躍をした海城生の名が張り出されています。
3月20日の垂れ幕は
第68回不器用男忌俳句大会 最優秀・優秀・特選・入選
第6回松岡文太郎賞 欧州国際数学誌MNTDM査読掲載
第24回神奈川大学全国高校生俳句大賞 個人入選・団体優秀賞
今回は俳句が多かったように思います。
後輩たちのさらなる飛躍に期待しましょう。
リニューアル以前の記事は旧 広場で見られます。