<< 投稿する
海城中学忘年会
投稿者:藤林敏之
(昭和44年卒)
2019年12月12日(木)
早いもので海城中学を卒業して50年余り、クラス会兼忘年会を12月7日に盛大に開催。今回は中学の恩師清水先生にもご参加頂き総勢25人が一年ぶりに旧交を温め直しました。流石に高一迄入れると丸四年同クラスの面々まだまだ皆さん元気で嬉しい想いもひと塩です。
今回は中学時代のスナップ写真を個々に提出頂き写真班には世話になってスライドショーを作成して頂きました。会の間流し続けてあちこちで懐かしさに盛り上がっておりました。写真班有難う。交流は盛んで毎年6月第二土曜日は旅行会、12月第一土曜日は忘年会と年中行事として十数年経過しました。これからも健康には留意して明るく元気に過ごして頂く事を願ってやみません。
また来年も楽しみたいものです
藤林敏之
プロメテ会同窓会、本学で開催される
投稿者:川崎真澄
(教員卒)
2019年12月4日(水)
プロメテ会は、昭和34年頃から昭和50年頃まで、土曜の午後と日曜に本学のキャンパスを借り受けて行われていた中高受験を中心とした私塾です。
これは当時、鹿児島ラサール学園から本学に赴任された大塚教頭先生の後援の下、本校国語科の講師であった木村昌珠先生が主宰されたもので、数学の小久保先生や理科の関下先生、講師の小野先生、あるいは本学卒業生も活躍されました。
その同窓会が、10月20日に、初めてゆかりの地である本学にて行われ、本学卒業生の方々を含む約30人が集いました。
当時の中学入試の大手塾としては、四谷大塚進学教室と日本進学教室などが名を馳せていましたが、プロメテ会は規模こそ小さいものの俊英が集い、開成や教育大付属などの難関に相当数の合格者を輩出。評判が評判を呼び生徒数が増加し、さしたる宣伝をすることなく、最盛期には塾生三百余名を擁するまでに至ったとのことです。
現在、医学界、法曹界、経済界等々、各界の重鎮としてご活躍の本会出身の方々は少なくありません。
約半世紀前に活動のあった塾の同窓会が行われることは稀代のことと言え、それだけに素晴らしい塾であったことが伺えます。
「勉強が終わると、こちらの前庭でゴムボールの野球などを先生方と一緒にしました。楽しかったですね。なにより、先生方が我々を小学生に教えるようにではなく、高校生に教えるように教えてくれたのがうれしくて。司馬遷の故事を滔々とお話頂いたこと等忘れ難いことばかりです」等々、出席されていた皆様どなたもが、昔日の思い出をつい先日の出来事のようにお話されるのが印象的でした。
主宰者の木村先生は、「始めた当時、私は大学院生でした。そこで勉強した知見を海城の生徒やプロメテの生徒に熱情とともにぶつけていたんです。あらゆる意味で若かったですね。しかし今日、こうして皆さんが思い出の地である海城に集うことができ、感慨は尽きません。海城に愛着をもつことにおいて、私は卒業生に優るとも劣りませぬぞ」と意気軒昂にお話されました。
今年はプロメテ会の創立六十周年。心よりお祝い申し上げます。
(取材 数学科川崎真澄 国語科中村久憲)
令和最初の見学会を開催
投稿者:見学部会杉山紘千佳
(昭和36年卒)
2019年11月11日(月)
今日は、年に1度の海原見学会の日です。
今年は、JAXAの海原会の後輩(渡辺、伊藤氏)の協力のもと、つくばの「JAXA宇宙センター」に見学出来るということで、秋葉原のつくば線の改札口に朝8時半に34名、つくば駅10時に4名が集結。大栄観光のバス1台を貸し切り、見学で「JAXA」、食事で「MARU」の順番に周ると言う事で全員が楽しみにしてました。
最初にJAXAで全員の本人確認を一人一人してから、別室でJAXAのビデオを観てからJAXAのバスに乗り、最初に宇宙飛行士養成棟、続いて宇宙ステーション運用棟運用管制室(其処に後輩の佐孝氏)と本日3人目のJAXA職員に会い、7人の内3人に会いました。
その後はお土産コーナーで各々お土産を買いJAXAを後にして、楽しみにしていた渡辺氏が絶賛の食事処「MARU」に予定より15分遅れで到着、最初に全員で乾杯してからビールを飲む人、ソフトドリンクを飲む人と二手に分かれ、その後料理がサラダ、サンドイッチ、ピザ、メインのハンバーグ、卵焼き、焼きブロッコリー、チャーハンとどれを食べても絶品の美味しさで、デザートはバニラアイスで全員完食。
食後に「MARU」の前で記念写真を撮りバスに乗りつくば駅で午後3時に解散して帰路に着きました。
参加者(敬称略)
山本満男(S27卒)、池内宏(S33卒)、北尾進一(S34卒)夫妻、
川村欣也(S35卒)、浅倉政行、伊藤邦正、上原隆彦、岡本隆、
木村弘昭、郷古仁史、佐多光昭、重武重任、杉山紘千佳夫妻、
高杉春正、滝本喬、田中永二、平井功、山田雅康(S36卒)、
唐沢洋、福島賢哉(S41卒)、小松照男(S51卒)、
岩城伸浩、菅谷正浩(S54卒)、馬場剛(S55卒)、
小塩浩之(S59卒)、国井信男夫妻、竜君(5歳)(S62卒)、
伊藤正宏、広木正行、渡辺英幸、河村敦志(S63卒)、
岡本浩太郎夫妻(H2卒)、花田高広(H6卒)、
齊藤亮輔(H11卒)の38名
(見学会部会長 杉山紘千佳)
昭和35年卒「海原三五会」 卒業後60年に向けて
投稿者:小池洋三
(昭和35年卒)
2019年11月7日(木)
毎年11月第1水曜日に行なっている「海原三五会・11月同期会」を、今年も、池袋サンシャインビル 59階「天空の庭・星のなる木」で開催し、23名が集まりました。
いつものとおり、学生時代の話に花が咲き、一人ずつの近況報告では、毎日1回は笑う、1万歩歩くなど、それぞれの健康法のご披露が大半を占めましたが、和やかなうちに予定の2時間が、瞬く間に過ぎてしまいました。
来年は、海城高校卒業後60年となる記念の年です。
卒業した昭和35年は、今上天皇・浩宮さまが誕生した年、一方、60年安保で樺美智子さんが亡くなった年でもあります。 そして昨年は、通学路にあったロッテの工場が無くなり、若者たちで賑わう新大久保駅の改良工事も始まっています。
傘寿を前にして、急に身体の衰えを感じるようにはなってきましたが、来年は、「できるだけ多くの仲間と母校で再会したい」という願いを確認し合って、お開きとなりました。 (小池洋三)
昭和33年卒同窓会 海原会三三会
投稿者:永竹久雄
(昭和33年卒)
2019年11月3日(日)
開催 令和元年10月25日(金)
場所 東武百貨店 池袋スパイス15階「京懐石 美濃吉」
出席 13名
当日は、大型台風19号とその後の大雨の余波を受けて、あいにくの空模様でしたが、参加予定者の13名、一年ぶりの海原会三三会に全員定時に集合で始まりました。
幹事の加藤清治君の司会で、先ずは、今年度の物故者(足立興成君、次呂久英樹君、西川芳弘君、松原正幸君、前田昌則君、小林浩君(H30年4月没で本年度連絡あり))6名を偲び、黙祷し御冥福を祈り、会をスタートしました。
乾杯の音頭は、同期の古賀理事長にお願いをし、又、理事長からは、学園創立130周年の行事として、前庭の左側(我々の時は、図書館が有った所)に新理科館の建設中で、2022年に完成予定との報告が有りました。
会は、落ち着いた佇まいの中、京懐石料理を味わいながら各自の近況報告を楽しみながら健康に感謝!? 又、来年も、総会、同窓会で、元気で再会を確認して、鈴木紀孝君の一本締めでお開きとなりました。
(昭和33年卒永竹久雄 記)
<< トップに戻る
〒169-0072
東京都新宿区大久保3-6-1
海城学園内 海原会連絡室
TEL 03-3209-5880
FAX 03-3209-6990
Copyright © 2011 UNABARAKAI All Rights Reserved.