<< 投稿する

2020年の高橋義治展
投稿者:広報委員杉山紘千佳
(昭和36年卒)
2020年2月11日(火)

先日、我が母校海城高校の同期の故「高橋義治」君の奥様の高橋千晴さんから銀座の「アートホール」で3月2日(月)〜8日(日)迄開催の「高橋義治展」の案内が届きました。
海原会関係の皆様、時間がある方は是非足をお運び下さい。


36会役員会開催
投稿者:広報委員杉山紘千佳
(昭和36年卒)
2020年2月1日(土)

今日は、今年最初の「海城 36会役員会ですので午後4時過ぎに家を出て四谷の「長崎県産業支援センター」に寒風吹き荒ぶ中向かいました!!
会議は、来月20日の「喜寿の祝いの会」の話で盛り上がり役員13名が集まりました!!
赤石事務長の司会で話が始まり、山田会長の挨拶、式次第で海城の校歌、物故者に対する黙祷、乾杯の音頭は1番遠くから来た人等に頼む、司会は毎回総会の司会者の金子君が欠席裁判で決まったりして、今回は大々的に人を集めるように話合い、最後に記念写真を撮り8時には散会した!!

参加者(敬称略、赤石、伊藤、上原、大森、郷古、小谷野、重武、杉山、滝本、田中、林、平井、山田)


神宮の杜がモノ言わず語りかける物語
投稿者:瀧本喬
(昭和36年卒)
2020年1月28日(火)

 令和2年も平穏のうちに明けた1月17日午後、海城36会の有志18人が、昨年に続き東京・原宿近くの明治神宮に参拝、喜寿の祈願を行いました。大正9(1920)年、明治天皇・昭憲皇太后を祭神に創建された明治神宮は今年、鎮座100年を迎え、様々な記念行事が行われているところ。その一つ、南参道は神橋のたもとに建設された明治神宮ミュージアム。隈研吾氏の設計による和を基調とする建物には、ご祭神ゆかりの品々が展示され、明治神宮の新たな名所になっているそうです。
 新春の参拝も2度目とあり一同も慣れたものでしたが、「100年の杜が発散するマイナスイオンのせいか、新鮮な気分になるね」と杉山紘千佳君。全国から献木された約10万本の樹木は鬱蒼と生い茂り、太く絡み合った根っこが地を這う様は、広大な森の造成に汗を流した11万人ともされる全国の青年団の奉仕活動の証のようで、「神宮の杜がモノ言わずに語りかける物語を偲ばせる」とカメラに収めたそうです。
 今回が初参加の田中永二君は「濃い緑に包まれた本殿・神楽殿、高く伸び密生する木々はまさに日本が誇る<木の文化>だよ」と感心しきり。神楽殿での巫女による古式豊か大和舞の奉納には「往時の華やかさ、厳粛さもかくありなんと思わせてよかった。だけど、あの舞は昔通りなんだろうね」と一言。その通り、昔もこんな具合に舞っていたそうです。
 喜寿を迎え無病息災を祈願した後、まだ冬の日も高い時刻、祈願の趣旨とは少々離れるかもしれませんが、新年会と称して四谷界隈に繰り出した者がいたのも例年通り。ただ今年は日本が直面する政治状況、経済の見通し、国際環境などまじめな話題に話が弾みました。中で盛り上がったのが、70代の後半になれば財産相続の手配をきちんとすることが肝要、と言う話。そういえば36会の会計監査役を長く務め、昨年亡くなった佐藤洋介君が「相続問題は金額の多寡によらず、身内でも醜い争いになる。何かあれば相談にのるよ」と言っていた。<持たざる者>の気楽さで「その折りはよろしく頼む」と答えましたが、要は70代の後半ともなれば身の回りの始末には目配り・気配りが大切ということです。
 こんな話を2時間ほどした後、一気にメートルが上がり、騒々しく初春の夜が更けたのもいつもの通りでした。


第12回六二会コンペ開催
投稿者:国井信男
(昭和62年卒)
2020年1月4日(土)

昭和62年卒有志のコンペを12月15日に千葉県成田市の大栄カントリークラブにて開催しました。
当日は12月にしては暖かく風もない最高のコンディションでしたが、大崩れする者多数。「働き盛りに年末ゴルフは厳しい」という斬新な言い訳が飛び交いました。
結果は海原会ゴルフ大会でも活躍する古市基彦くんが優勝。43・41=84という立派な、しかし、本人としては不満の残るスコアでした。

今回の参加者は9名で目標の二桁まであと1歩でした。
来春開催の第13回はさらなる盛会を目指します。

コンペパーティーは表彰後、六二会幹事会に早変わり。来年の同期会のスケジュールを決めました。みなさん、今年もお会いしましょう!

★昭和62年卒同期会★
日時:令和2年3月7日(土)17:00〜
場所:新大久保駅前鳥良商店
会費:4000円
連絡:MLリストもしくは連絡ハガキへの返事にて


昭和44年卒6組クラス会
投稿者:山口 清
(昭和44年卒)
2019年12月28日(土)

幹事のパソコンの不具合で掲載が遅くなりましたが、昭和44年卒の6組クラス会が10月30日に開催されました。今年はサラリーマンのメッカでもあります新橋で行い、当日体調不良の為欠席された方もおりましたが9名の参加となりました。
今年の幹事を引き受けてくれた榎本・島尻・山中3人のお陰で、美味しい料理とお酒を堪能させて頂き、楽しい時間を過ごすことが出来ました。ただ残念だったのは毎年参加していた中俣君が病の為逝去されたことでした、我々も来年は古希を迎える年となりますが、毎年元気な姿で会えることを誓い合い散会いたしました。
来年は酒井・山口が幹事を引き受けることとなりました、一人でも多くの仲間が参加してもらえるよう企画したいと思っております。



<< 最新ページへ  < 新しい記事へ
古い記事へ >  最終ページへ >>

<< トップに戻る
〒169-0072
東京都新宿区大久保3-6-1
海城学園内 海原会連絡室
TEL 03-3209-5880
FAX 03-3209-6990

Copyright © 2011 UNABARAKAI All Rights Reserved.