海原会作業休止のお知らせ
2020年4月18日(土)
現在、留守電対応ができませんのでご注意ください。FAXおよびメールでお願いします。
新型コロナウィルス感染防止対策のため、海城学園も当面5月7日(木)まで休校が決まっております。生徒はもちろんですが、OBも学園に立ち入ることができなくなっているため、海原会の日常的作業、対応ができない状態が続いております。当分の間、この状況は続くことになります。
海原会へ電話での連絡(留守番電話を含む)には対応はできませんのでご注意ください。
ご不便をおかけしますが、なにとぞご理解を賜りますようお願い申し上げます。
海原会への連絡・問い合わせはホームページ(http://www.unabarakai.jp)の「連絡・問い合わせ」を使ってメールでお寄せいただくかFAX(03-6233-9641)でお願いします。
留守電対応見合わせのお知らせ
2020年3月28日(土)
新型コロナウィルスの対策に伴い、生徒もOBも海城学園に立ち入ることができなくなっています。校内に立ち入れないため、海原会への電話(全て留守電)の対応を現在見合わせております。
海城学園に普段通りの学校生活が戻るまで、当分の間、この状況は続くことになります。ご不便をおかけしますが、なにとぞご理解を賜りますようお願い申し上げます。
なお、メールやFAXによる問い合わせは受け付けております。
海原会作業休止のお知らせ
2020年3月3日(火)
海城学園が4/7(火)まで休校になったことに伴い、海原会も4/7まで問い合わせの対応を休止いたします。
期間中は留守電はストップさせますので留守電による対応はできません。HPとFAXからの問い合わせ・ご連絡はお受けいたしますので海原会にご用の方はそちらをご利用ください。
ご不便おかけしますが、よろしくお願いいたします。
総務委員会・定例役員会開催
2020年2月15日(土)
2/15(土)海城学園第4会議室におきまして、総務委員会と定例役員会が開かれました。
海外出張中のメンバーがいたため、海原会活動史上初の海外とのテレビ電話会議となりました。
平成卒のスタッフが増えて、LINEグループを活用するなど、海原会は活動の形が徐々に変わりつつあります。
画像上:総務委員会
画像下:定例役員会
※この記事はカンボジアのプノンペンで作成されました。
国家・社会に有為な人材を育成する
2020年2月11日(火)
海城学園の前身である海軍予備校を開校するにあたり、創立者の古賀喜三郎は「国家・社会に有為な人材を育成する」を建学の精神と定めました。1891年(明治24年)のことです。
最近は進学校として有名な海城ですが、政治・学問・経済だけでなく、多方面に有為な人材を輩出してきました。芸能・芸術についても今も多くの海城OBが第一線で活躍しています。
最近の海城OBのプロ活動で、いくつかのイベント情報をご紹介します。
■
2020年の高橋義治展■
【メディア】川田洋之助さんのデビュー■
【メディア】元海城生のバンドによる対バン画像上:創立者古賀喜三郎
画像中:画家、高橋義治さん(昭36卒)の作品
画像下:歌手、川田洋之助さん(昭46卒)・中村治雄さん(昭37入)・藤井康一さん(昭51卒)※上から
Copyright © 2011 UNABARAKAI All Rights Reserved.