<< 投稿する
昭和58年卒6年8組のクラス会
投稿者:奥村周平
(昭和58年卒)
2019年10月14日(月)
昭和58年卒6年8組(担任:黒木先生)のクラス会を1月19日(土)に新大久保にある居酒屋鍛冶屋文蔵にて開催しました。
5年連続の開催となりましたが、音楽家と金融関係の新たなメンバー2名が参加して、これまでとは違う盛り上がりもあり、今年もまた賑やかな会になりました。
次回は2020年1月18日(土)を予定しています。
【参加者】会田、井手口、大島、大畑、奥村、尾又、木綱、高橋、中溝、花田、平地、堀、深沢、村松(14名、敬称略)
平成14年卒 第14回学年同窓会
投稿者:黒岩直輝
(平成14年卒)
2019年10月13日(日)
1月12日(土)に、毎年恒例の学年同窓会を母校カフェテリアで開催しました。今年は茂木先生、村上先生、福島先生、立川先生と、4名の先生方にお越し頂きました。一方の卒業生は8名とやや寂しい状況でしたが、その分、じっくりと話をする事ができました。
学年同窓会は、今後も毎年1月に開催予定です。ただ、参加者が少ないと幹事チームのモチベーションもいつまで続くか分からないので、皆さん積極的にご参加ください!
案内の葉書きやメールが届いていない方は、kaijo2002@googlegroups.comまでご連絡ください。Facebookにも「海城2002年卒」というグループがありますので、是非ご参加ください。
佐藤洋介くんを囲んで
投稿者:広報委員杉山紘千佳
(昭和36年卒)
2019年10月12日(土)
9月4日に亡くなった海城36会の会計監事を長年務めた「佐藤洋介」君の追悼の意味を込めた幹事会を四谷の長崎県産業支援センターで9月10日午後5時半から開催した。
始めに当日来れなかった「鯉沼博嗣」君の差入れのビール等で献杯、その後私が撮った「佐藤洋介」君の仏壇の写真の前で一人一人拝み、そのあと故人の後の会計監事を会計の伊藤君、川野君、赤石君の3人で協力するという事で決まり、故人の話と健康の話、来年の明治神宮参拝、喜寿祝の話で盛り上がり午後8時頃散開した。
参加者(敬省略)山田、赤石、伊藤、田中、佐藤寛、、小谷野、林、川野、大森、杉山
中島安貴輝(忠家)君の作品
投稿者:広報委員杉山紘千佳
(昭和36年卒)
2019年10月10日(木)
昨日、海城36会の同期の現在「日本大学芸術学部デザイン科教授」の中島安貴輝(忠家)君の家に行き、彼の集大成のデザインの作品600点を写真に治めて来ました。
多分どなたも見たことがあるデザイン画一杯入ってます。
これを見て同期の中島君の素晴らしさが判りました。
後は彼が中国で買った口を中心にした言葉で、吾、唯、足、知を1つにした文章で、読み方は「吾ただ足るを知る」で意味は「自分は満足を知ってますよ」自分の本文に安じて貧りを捨てること、すなわち満足することを知る人は、少しも不平不満の心を起こさないため、心に落ち着きがあり、不安がない、ということを表しています。
禅道に通ずる深い意味が込められているのです。私は深く感銘を受けてこの4文字を自分の物にしたいと考えました。
初著書を上梓しました
投稿者:後藤文雄
(昭和42年卒)
2019年10月6日(日)
私は、昭和42年3月海城高校卒業、昭和46年3月日本大学芸術学部を卒業。メディア業界に身を置きTBSの『ぎんざNOW』の構成作家として活動を開始テレビ、ラジオ等の他、学習塾日能研の主なイベントTV制作に携わって来た後藤文雄です。
此の度、私にとって初著書となる『吸血鬼だってグルメがお好き!』を文芸社より出版する事となりました。
そもそもこの著書は海城中学、高校時の通学路として通った地元の中野北口を舞台にして書き下ろした一冊で、「街のもやもや話しと魔界から人間界の街「中野」に降り立った吸血鬼「Lefty」が昼間はブロードウェイのフィギュアのなかで眠り、夜は北口界隈の美食と美酒に酔いしれる、そんな彼が実在の名店と店にまつわるエピソードを紹介する現実とファンタージーが交差すると云う奇抜で今までにないストーリー展開のグルメエッセイです。
多方面から面白いと評判も頂いており是非、海原会会員の皆様にも是非お近くの書店にてご購入頂きご一読頂ければ幸いに存じます。
出版詳細
? タイトル:吸血鬼だってグルメがお好き!
? 出版社名:文芸社
? 定 価:本体¥1,000+消費税
*ご購入は、お近くの書店又はブックサービス0120−29−9625へ電話注文又はネット書店にお申込下さい
<< トップに戻る
〒169-0072
東京都新宿区大久保3-6-1
海城学園内 海原会連絡室
TEL 03-3209-5880
FAX 03-3209-6990
Copyright © 2011 UNABARAKAI All Rights Reserved.